top of page

講座概要 

2022年度はリアルとリモートのハイブリッドで開催することにいたしました。

野外でのマスク着用緩和も議論されていますが、密にならない象の鼻テラスでもありますので、感染拡大防止対策を十分とって再開することといたしました。

受講料は1,000円です。(zoomは無料)

2022年度後半講座予定(講師名は敬称略) 

第1回(11/19) 『剱埼灯台の中を見てみよう』
   不動まゆう(フリーペーパー「灯台どうだい?」編集長)

   石黒薫(剱埼灯台民間灯台守)

   川道雅大(海上保安庁横須賀保安部交通課安全対策係長)

第2回(12/1) 『かながわの海のいま』水井良太(ダイバー兼海辺のソーシャルアントレプレナー、特定非営利活動法人ディスカバーブルー 代表理事、地域力創造アドバイザー(総務省 地域人材ネット))

 

第3回(1/12) 『キーワードは水?!スリバチ学会の研究と取組』皆川典久(東京スリバチ学会 会長)

第4回(2/2) 『一緒に考えよう水辺環境活用マスタープラン』国吉直之(横浜市立大学客員教授)

 

第5回(3/2) 『水辺といつまでも、どこまでも〜みんなで考える、横浜の海とみらいのこと〜』水辺のアクティビスト×受講生のみなさん

2022kouhan.jpg

2022年後半受講案内

2022年度前半講座(講師名は敬称略)

第1回(6/2) 知ることから始まる海と人との共存社会
   水井良太(ダイバー兼海辺のソーシャルアントレプレナー、特定非営利活動法人ディスカバーブルー 代表理事、
   地域力創造アドバイザー(総務省 地域人材ネット))

第2回(7/7) ロナ禍で見えてきた海の公園の利用動向と将来像
   座間吉成 (株)金沢臨海サービス 総務・企画調整部 執行役員 部長、横浜海の公園ライフセービングクラブ事務局長) 


第3回(8/4)ホテルにおける関係価値向上による海洋環境への貢献
   生沼 久(日本ホテル株式会社 執行役員 メズム東京、オートグラフコレクション 総支配人)

   佐々木剛(東京海洋大学 海洋生命科学部海洋政策文化学科教授)


第4回(9/1) 横浜市民のための釣り入門(仮)
   大川雅治( 釣り歴60年の釣り研究家 釣具メーカ グローブライドDAIWAのOB)


第5回(10/6)う水辺のアクティビスト大集合!
       水辺のアクティビストたち×実行委員会

2022zenki-r1-1.jpg

2022年前半受講案内

◎講座の詳細については→講座について
◎過去の講座については→過去の講座

受講申込方法 

☆象の鼻テラスで現地参加の方

 

  ヨコハマ海洋市民大学のFacebookページ(https://www.facebook.com/kaiyoshimindai)のイベントページの参加ボタンを押して直接象の鼻にお越しください。


☆オンライン(zoom)参加の方
  ヨコハマ海洋市民大学のpeatixサイト(https://peatix.com/group/7905099#)よりイベントのチケットを申し込みください。

 

☆申込サイトより
  https://forms.gle/aef3NP3BeyjNEt5WA

ヨコハマ海洋市民大学学校案内

学校案内

bottom of page