top of page

12/4「運河から引き出す港町横浜の未来」2025年度第6回講座

  • 執筆者の写真: yokohamakaiyouniv
    yokohamakaiyouniv
  • 4 時間前
  • 読了時間: 2分
ree

2025年度ヨコハマ海洋市民大学 第7回講座のご案内です。 今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを 一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただいております。

2025年度の7回目はNPO法人HamaBridge濱橋会副理事長の角野渉さんにご登壇いただきます。関内で設計事務所を主宰して建築設計を仕事とするかたわら、まちづくりにも積極的に関わっている角野さん。濱橋会では大岡川・中村川・堀川といった運河に着目し、水上交通や水辺活用を通じて新しい横浜の未来をみんなで思い描いています。


【日 時】2025年12月4日(木)19:30~21:10


【会 場】象の鼻テラス


【参加費】※料金改定しました 一般1,500円・大学生以下無料

 今年からオンライン配信も各回1,500円で実施します。大学生以下の方は無料チケットを入手してください。

 会場の電波状況が不調の場合もあるので、後日、録画の配信を講師了解のもと実施します。


【参加方法】 1..現地参加の方はフェイスブックイベントページ参加ボタンを押して直接象の鼻テラスにお越しください(現地支払)


2.オンライン参加の方(当日お越しになれない方含む)は以下のページより申し込みください  https://peatix.com/event/4696005/

  前日までに配信用URLをチケットに掲載します。


3.現地参加でFacebookアカウントのない方はホームページの申込フォームからどうぞ


 ※ヨコハマ海洋市民大学はみなさんの受講料

講師紹介

角野渉(かどの わたる) 一級建築士・博士(建築学) NPO法人HamaBridge濱橋会 副理事長 1983年横浜生まれ。県立横浜緑ケ丘高校を卒業し、2002年に東京都立大学工学部建築学科を卒業。2013年に首都大学東京大学院で博士(建築学)を取得。同年、関内で一級建築士事務所kadono design NODEを設立。

主にJR山手駅前界隈で地域コミュニティや経済の活性化に尽力し、そこからご縁がつながりNPO法人HamaBridge濱橋会に参加。「よこはま運河チャレンジ」の実施や「関内関外都市交通ネットワーク」の結成など、まちの可能性を拡げるべく、幅広くまちづくり活動を展開している。


【共  催】

海と日本PROJECT / 象の鼻テラス

※感染予防対策は横浜市の対策に準拠して行います。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page