top of page
検索


第8回(9/8) アクティビティー真鶴町編「磯の生物観察・ロックバランシング講座」
第8回のアクティビティーは真鶴です。 神奈川県真鶴町は横浜から JR東海道線でおよそ1時間。そこには様々な海の自然が広がっています。今回は、真鶴半島三ツ石海岸で磯の生物観察を行います。 希望者は、昼食後、駅に向かう途中の琴ヶ浜に移動して、ロックバランシング講座に参加いただ...
2018年9月2日


後期第10回(3/22)海族アクションプランのスーパープレゼンテーション
いよいよ2017年度後期講座も最終回になりました。 今回は1年間学んだことを踏まえ、受講生にそれぞれ、より良い「横浜の海」のためのプランを発表してもらいます。 課題は「こうなったらいいな、横浜の海」。 発表は個人でもチームでも構わず、時間は3分(厳守)...
2018年3月16日


後期第9回(3/10) 東京湾唯一の無人島 猿島大冒険!!
3/10のアクティビティは、「東京湾唯一の無人島・猿島大冒険!」です。 かつて旧陸軍・海軍の要塞として使用され一般人の立ち入りが制限されていた猿島。そのため豊富な自然や歴史的遺産が残されています。要塞跡の切通しやレンガ造りのトンネルなど見所たっぷり。...
2018年2月25日


後期第8回(2/22) 続・海の楽しみ作戦会議〜横浜計画発動!
2/22の第8回は前回、油壺・小網代のアクテビティーでみなさんが感じた事をもとに、現在の課題やその解決方法・未来の姿など、いろいろな意見を聞きながら、さらにこれからの「横浜の海」について考えます。また、水井先生より国内外の様々な事例をご紹介いただきます。そして実際にプロジェ...
2018年2月19日


後期第7回(2/10)山と海のつながりを知る@小網代の森&海の楽しみ作戦会議
第7回はアクティビティで「山と海のつながりを知る@小網代の森&海の楽しみ作戦会議」です。 油壺マリンパークの方による施設案内とお話をお聞きし、更に水族館のバックヤードツアーもおこないます。昭和レトロな施設の見学と油壷マリンパークを題材にした作戦会議。まとめた結果は、神奈川県...
2018年1月29日


後期第5回(1/11)八景島~みなとみらいへと続く、横浜ウォーターフロントの変遷
2018年に入り最初の講座は、八景島を皮切りに開港150周年記念の象の鼻パークの整備、インナーハーバー構想作成ほか横浜のウォーターフロントに深く関わった横浜市OBの北村圭一氏にお越し頂き、横浜の海の変遷を学びます。 初めて耳にすることが沢山あるかも! ...
2018年1月5日


後期第4回(12/21)市民の海辺開放大作戦!&海族忘年会
”団地の中の小さな海”といわれる「富岡並木ふなだまり公園」、SUP(スタンドアップバドル)をきっかけにその公園愛護会を立ち上げた赤澤さんに、これまでの経緯やこれからの展望など、お話を伺います。アドバイザーを務める関東学院大学中津准教授にも加わっていただき、環境や地域との関わ...
2017年12月10日


後期第3回(12/7)江戸の水路の魅力を伝える
長年の会社員生活から、日本橋を拠点に東京の水路を巡る「舟遊びみづは」を起業した佐藤美穂さんを講師に迎え、事業に乗り出したきっかけ、水辺での事業を興すにあたっての課題やその解決法、水辺への思いについてお話し頂きます。 舟あそび...
2017年12月3日


2017後期第1回(11/9)きれいな海づくりから豊かな海づくりへ
後期第一回目は、横浜市環境創造局 政策調整部長 の 高槗俊和 氏に登壇いただきます。 「水に流す」文化の日本。人間の活動によって汚された水が、海へ流れ込み、様々な環境影響をもたらしています。 「自然の浄化作用」を超えてしまった現代では、人為的にきれいにしなければなりませ...
2017年11月5日


ヨコハマ海洋市民大学後期 無料ガイダンス(体験入学)
2017後期開講に向けたガイダンス(体験入学)を10月19日(木)19:30〜BankART Studio NYK 2階カフェリブ(図書室)にて開催します! 後期は11月9日(木)より開講です(原則隔週木曜日・全10回)詳細はこちら→★ ...
2017年10月15日


第11回(10/5) こうなったらいいな。ヨコハマの海
前期講座もいよいよ最終回! これまで10回の講座内容を振り返りながら横浜の海をとりまく課題をみんなで整理しましょう。みなさんが思うヨコハマの海の好きなところ、変えたいと思うところを教えてください。 講座後は前期修了の乾杯をしましょう。...
2017年9月29日


第10回(9/21) ミズベリング横浜会議
ミズベ・サンデル教授による白熱講義的ワークショップ「横浜の水辺の都市戦略を描こう!」です。 今回は水辺といえばこの方、日本全国のミズベを元気にするプロジェクト、ミズベリングのプロデューサーとして活躍されている岩本氏の登場です。...
2017年9月17日


第9回(9/9) 磯の生物観察・ロックバランシング講座
神奈川県真鶴町は横浜から JR東海道線でおよそ1時間。そこには様々な海の自然が広がっています。今回は、真鶴半島三ツ石海岸で磯の生物観察、お昼をはさんで、真鶴半島に広がる「お林」を散策しつつ、琴ヶ浜に移動して、ロックバランシング講座というアクティビティーを実施します。...
2017年9月3日


第8回(8/31)岸壁採集家が語る“足元の海”の魅力
海あそびと聞くと、何を思い浮かべるでしょう? ダイビング? 釣り? 磯あそび?それだけではありません。これから注目すべき海あそびは“岸壁採集”です! 岸壁採集の魅力は、身近でできる宝探しであること。網とバケツだけ持って港に出かければ、そこには無限のパラダイスが広がっています...
2017年8月18日


第7回(8/5) うみ博&大さん橋見学ツアー&サンセットピクニック
第7回は野外講座です!大さん橋ホールで開催されている「うみ博」を各自、自由に見学した後、金木先生による「大さん橋見学ツアー」を開催します。夕方からは象の鼻パークに場所を移してサンセットピクニックを楽しみましょう。 【参加費】...
2017年7月29日


7/27 第6回 知ってびっくり目からウロコのマグロ講座
皆さんの食生活に最も身近な魚、まぐろ。 知っているようで実は知らないマグロのことを資源保護や漁獲、流通、消費などの目線で皆さんと考えてみようと思います。 講師は 株式会社 西松 専務取締役 の相原 宏介さんです。 “まぐろコンシェルジュ”認定講座で学ぶ内容なども一部紹介し...
2017年7月22日


7/13 第5回 失われつつある沖縄の海の自然
2017年度前期講座の第5回目はダイビングチームすなっくスナフキンの小渕正美さんによる「失われつつある沖縄の海の自然」です。 今回は、横浜から少し離れ、沖縄の海について考えてみたいと思います。 いま、沖縄の海の生物たちを取り巻く環境は、大きな課題を抱えています。昨年は...
2017年7月6日


6/29 第4回 海をめぐる私たちのゴミ
2017年度前期講座の第4回目は一般社団法人JEAN事務局長の小島あずささんによる「海をめぐる私たちのゴミ」です。 今回は、私たちの生活と深く関わる「海のゴミ」について考えてみたいと思います。 小島氏には、2015年11月に講演をしていただきました。お話を聞き、参加し...
2017年6月20日


6/13 第3回横浜の海を知ろう〈さぁ、行こう 1、2、3!〉
前期第3回は「横浜の海を知ろう〈さぁ、行こう 1、2、3!〉」です。 今回は長年に渡ってヨコハマの海の浄化に携わり、現在も世界トライアスロンシリーズ横浜大会の環境アドバイザーをされている石井彰氏にお話を伺います。 山下公園前や八景島などの海中に述べ300時間以上の潜水経験を...
2017年6月11日


6/11 第2回マリンアクティビティー バーベキュー&懇親会 at 佐島マリーナ
ようこそ、ヨコハマ海洋市民大学へ! 受講生の皆さんと今年度のヨコハマ海洋市民大学のオリエンテーションとして、バーベキューを懇親会を開催します(アクティビティープログラムの一環です)。 ぜひ、奮ってご参加ください。 もちろんご家族、ご友人を誘っての参加も大歓迎です。実行委...
2017年6月4日
bottom of page