top of page
検索


12/4「運河から引き出す港町横浜の未来」2025年度第6回講座
2025年度ヨコハマ海洋市民大学 第7回講座のご案内です。 今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを 一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただいております。 2025年度の7回目はNPO法人HamaBridge濱橋会副理事長の角野渉さんにご登壇いただきます。関内で設計事務所を主宰して建築設計を仕事とするかたわら、まちづくりにも積極的に関わっている角野さん。濱橋会では大岡川・中村川・堀川といった運河に着目し、水上交通や水辺活用を通じて新しい横浜の未来をみんなで思い描いています。 【日 時】2025年12月4日(木)19:30~21:10 【会 場】 象の鼻テラス 【参加費】※料金改定しました 一般1,500円・大学生以下無料 今年からオンライン配信も各回1,500円で実施します。大学生以下の方は無料チケットを入手してください。 会場の電波状況が不調の場合もあるので、後日、録画の配信を講師了解のもと実施します。 【参加方法】 1..現地参加の方
12 分前


10/2レポート「横浜ー海と湊の水辺400年史」
2025年10月2日 2025年度「 横浜ー海と湊の水辺400年史 」の振り返りレポートで す。
11月5日


11/6「知られざる港インフラの舞台裏~消波ブロックの役割と進化を学ぼう」2025年度第6回講座
2025年度ヨコハマ海洋市民大学 第6回講座のご案内です。 今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを 一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただいており ます。ありがとうございます。 2025年度の6回目は株式会社不動テトラ 竹内 聖一さんにご登壇いただきます。 港や海岸などで見られる消波ブロックがどのように生まれたか、なぜあのような形状をし ているのか、どのような役割を果たしているのか、などのお話しとともに、近年、消波ブ ロックに求められる環境共生機能やカーボンニュートラルへの取り組みについての紹介 をしていただきます。 【日 時】2025年11月6日(木)19:30~21:10 【会 場】 象の鼻テラス 【参加費】※料金改定しました 一般1,500円・大学生以下無料 今年からオンライン配信も各回1,500円で実施します。大学生以下の方は無料チケットを入手してください。 会場の電波状況が不調の場合もあるので、後日、録画の配信を講師了解のも
10月25日


9/13レポート「港を楽しむ歩き方 生き物観察と港にまつわるエトセトラ」
2025年9月13日 2025年度第4回講座 「 港を楽しむ歩き方 生き物観察と港にまつわるエトセトラ 」の振り返りレポート です。
9月27日


10/2「横浜ー海と湊の水辺400年史」2025年度第5回講座
2025年度ヨコハマ海洋市民大学 第5回講座のご案内です。 今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただいております。ありがとうござい...
9月18日


9/13「港を楽しむ歩き方 生き物観察と港にまつわるエトセトラ」2025年度第4回講座
今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただけることになりました。ありがとうございます。...
9月3日


8/7レポート「出航!港まるごと講座 学んで楽しむ横浜港」
2025年8月7日 2025年度第3回講座「 出航!港まるごと講座 学んで楽しむ横浜港」の振り返りレポート です。
8月22日


7/3レポート「海水と淡水の狭間でヨコハマの海でわくわくしよう」
7/3振り返りレポート 2025年7月3日 2025年度講座第2回 「 海水と淡水の狭間でヨコハマの海でわくわくしよう 」の振り返りレポート です。
8月5日


8/7「出航!港まるごと講座 学んで楽しむ横浜港」2025年度第3回講座
今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただけることになりました。ありがとうございます。...
7月26日


7/3「海水と淡水の狭間でヨコハマの海でわくわくしよう」2025年度第2回講座
皆様のおかげで 12年目の2025年度ヨコハマ海洋市民大学が始まります。 今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただけることになりま...
6月24日


6/5講座レポート「知ることから始まる海と人との共存社会 2025Ver.」
6/5振り返りレポート 2025年6月14日 2025年度講座第1回「知ることから始まる海と人との共存社会2025Ver」の振り返りレポートです。
6月14日


6/5「知ることから始まる海と人との共存社会 2025Ver.」2025年度第1回講座
これまでご参加・ご支援下さった皆様のおかげで 12年目の2025年度ヨコハマ海洋市民大学が始まります。 今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう! そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも...
5月24日


2025年受講案内『港ヌマにようこそ。』
2025年度は6月5日(木)からスタートします!全10回、原則3月までの毎月第一木曜日の夜開催です(9月は真鶴での開催を予定)。 興味がある分野だけの単発受講ではなく1年を通じて様々な角度から学ぶことで見えてくる、自分自身と海との関わりがあるはずです。...
5月21日


3/6講座レポート「海族文化祭 直前作戦会議」
2025年3月6日の10回講座 「海族文化祭 直前作戦会議」が3月13日に PRTIMES (海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
3月13日


3/6 第10回講座「海族文化祭 直前作戦会議」
今年度のテーマは「さぁ、海へ行こう。」 今年11年目を迎えるヨコハマ海洋市民大学実行委員会は、6月6日(木)より今年度の講座を開始しました。これまでの10年間の区切りとして、学んだことを実践してきた卒業生や実行委員の活動発表、そして海にまつわるワークショップ、マルシェが一...
2月21日


2/6講座レポート「海洋プラスチック問題から考える循環型社会」
2025年2月6日の第9回講座 「海洋プラスチック問題から考える循環型社会」が2月14日に PRTIMES (海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2月14日


2/6第9回講座「海洋プラスチック問題から考える循環型社会」
今年度のテーマは「さぁ、海へ行こう。」 第9回目の講座は 株式会社ごみの学校 代表の寺井正幸さんにお越しいただきます。寺井さんはビジネスマン・主婦・子供まででみんながごみのことを正しく知れる場を提供したいと考え「ごみの学校」を立ち上げ、3年で合計7,000名へごみに関する講...
1月27日


1/9講座レポート「 海へ。パラセーリングで世界を目指す~海とセーリング、そのつきない魅力 」
2025年1月9日の第8回講座 「海へ。パラセーリングで世界を目指す~海とセーリング、そのつきない魅力 」」が1月17日に PRTIMES (海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
1月18日


1/9第8回講座「 海へ。パラセーリングで世界を目指す~海とセーリング、そのつきない魅力 」
今年度のテーマは「さぁ、海へ行こう。 第8回目の講座は、昨年「セーリング世界選手権(オランダハーグで開催)」に日本代表として出場(パラ種目・男子ハンザ303級)し、世界の強豪を相手に銀メダルという素晴らしい成績を残されたセーラー丹羽巧(にわ...
2024年12月29日


12/7講座レポート「冬の海の楽しみ方〜焚火&映える写真講座」
2024年12月7日の第7回講座 「冬の海の楽しみ方〜焚火&映える写真講座」が12月13 日に PRTIMES (海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年12月13日
bottom of page
