top of page

10/2「横浜ー海と湊の水辺400年史」2025年度第5回講座

  • 執筆者の写真: yokohamakaiyouniv
    yokohamakaiyouniv
  • 12 分前
  • 読了時間: 2分
ree

2025年度ヨコハマ海洋市民大学 第5回講座のご案内です。

今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう!

そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただいております。ありがとうございます。

2025年度の5回目は横浜界隈研究家 河北直治さんにご登壇です。

「うみをみる うみからみる うみのなかをみる」この3つの視点で学ぶヨコハマ海洋市民大学の講座ですが、講師河北さんからは以下の言葉を頂戴しています。

「横浜は江戸の始まりと共に大きく変化し続けてきました。


時代の画期(※注)と水辺のダイナミズムを一気に400年追い掛けていく事で水辺と都市、この先の水辺との関係性が見えてくると思います。例えば河口は街をどう変えて来たのか?横浜を水辺から考えてみたいと思います。」


※注 それまでになかった革新的なことを行い、古い時代と新しい時代を区切る、その「区切り」となる出来事や時代を指す言葉


今年度は講師の了解をいただけた回については後日録画の配信も行います。

【日 時】2025年10月2日(木)19:30~21:10


【会 場】象の鼻テラス


【参加費】※料金改定しました 一般1,500円・大学生以下無料

 今年からオンライン配信も各回1,500円で実施します。大学生以下の方は無料チケットを入手してください。

 会場の電波状況が不調の場合もあるので、後日、録画の配信を講師了解のもと実施します。


【参加方法】

1..現地参加の方はこちらのフェイスブックイベントページ参加ボタンを押して直接象の鼻テラスにお越しください(現地支払)

2.オンライン参加の方はPeatixのページより申し込みください

  前日までに配信用URLをチケットに掲載します。


3.現地参加でFacebookアカウントのない方はホームページの申込フォームからどうぞ


※ヨコハマ海洋市民大学はみなさんの受講料で成り立っています。ぜひ通年での受講をお願いします。


★講師紹介

河北直治(かわきた ただはる)

横濱界隈研究家・ヨコハマ路上観察学会世話人


【共  催】

海と日本PROJECT / 象の鼻テラス


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page