9/13「港を楽しむ歩き方 生き物観察と港にまつわるエトセトラ」2025年度第4回講座
- yokohamakaiyouniv
- 3 日前
- 読了時間: 2分
更新日:19 時間前

今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう!
そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただけることになりました。ありがとうございます。
2025年度の第4回目は実際に港を見に行きます。前回講座では港湾施設としての横浜港を学びました。今回は漁港を学びます。講師は第1回目を担当していただいた水井涼太さん、タイトルは「港を楽しむ歩き方〜生き物観察と港にまつわるエトセトラ」です。
水井さんが代表理事を務める(特非)ディスカバーブルーさんのホームグラウンド、真鶴港をご案内いただきます。
知っているようで実は知らない港のコト、ぜひ今回もお越しください。
今回の後日録画配信は未定です。
【日 時】2025年9月13日(土)10:00~12:30
【会 場】港喫茶ぺぺコーヒー、真鶴港
(ペペコーヒー:〒259-0201 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴965-23)
【参加費】 一般1,500円、大学生以下無料
当日現地にてお支払いください。
※今回はオンライン配信はありません。
【参加方法】
①参加の方はfacebookイベントページの参加ボタンを押して直接「港喫茶ペペコーヒー」にお越しください
②ホームページの申込フォームからもどうぞ
【募集人数】20名
【集合場所】 港喫茶ペペコーヒー(足柄下郡真鶴町真鶴965-23)
【アクセス】
真鶴駅9:25発「ケープ真鶴」行き、「西の浜」バス停下車すぐ
真鶴駅から徒歩14分(1km)
車の場合、真鶴港岸壁駐車場(無料)/タイムズ真鶴港前(24時間400円)
【スケジュール】
09:30〜 受付開始 港喫茶ぺぺコーヒー (オリジナルコーヒー等をご注文いただけます)
10:00 開始
挨拶・港及び真鶴港に関するレクチャー合間にプランクトンの採取・観察)
11:00 真鶴港の見学/港内の生物観察(岸壁採集)
12:30頃 真鶴港 魚座周辺で解散
近隣に飲食店あり。昼食を召し上がれます。
★講師紹介 水井 涼太(みずい りょうた)
ダイバー兼海辺のソーシャルアントレプレナー 特定非営利活動法人ディスカバーブルー 代表理事 横浜国立大学非常勤講師 神奈川大学非常勤講師 地域力創造アドバイザー(総務省 地域人材ネット) JAMSTEC勤務を経て、横浜国立大学で博士号(環境学)を取得。もともとの専門は海洋生物学。大学発ベンチャーとして、「ディスカバーブルー」を設立。現在は、主に神奈川県内で、小学校への出前授業や一般市民・各種団体向けの観察会等の企画・実施、海の自然を生かしたまちづくり等、「人」と「海」をつなぐかけ橋としての活動を中心に行っている。2018年かながわ地球環境賞受賞。http://www.discoverblue.org/
【共 催】海と日本PROJECT / 象の鼻テラス
コメント