top of page
検索


3/11「剱埼灯台の中を見てみよう」2022年度後半特別編
リチャード・ブラントンの設計だった初代から東京湾の入口を151年守り続けた剱埼灯台内部を特別に見学できる企画です。ヨコハマ海洋市民大学では年間10回の講座のうち、1、2回は課外授業としてアクティビティ・プログラムを実施しており、今回は後半の講座5回の講座修了後の特別編となり...
2023年2月28日


3/2「こうしたい!こうあってほしい!大討論会」2022年後半第5回
2022年度は一年を通じて「水辺といつまでも。どこまでも。」のテーマで学んできました。 前半は ・水井さんから海と人との共存社会について ・座間さんからはコロナ禍における海の公園利用の変化について ・生沼さんと佐々木さんからはラグジュアリーホテルと水辺の関わり方について...
2023年2月23日


2/2「一緒に考えよう 水辺環境活用マスタープラン」2022年後半第4回
2022年度の後半 第4回目は横浜市立大学客員教授の国吉直行さんで、水辺荘、横浜SUP倶楽部、横浜シーフレンズのみなさんや、そのほか水辺環境を楽しんでいるアクティビストさんたちにも参加いただき、横浜ならではの課題と理想とする将来像を一緒に考えたいと思います。...
2023年1月23日


1/12「キーワードは地形と水?~スリバチ学会の冒険(横浜・東京編)」2022年後半第3回
2022年度の後半 第3回目は東京スリバチ学会会長 皆川典久さんにご登壇いただきます。 その土地固有の「地形」に着目し、地域の魅力を掘り起こしている東京スリバチ学会。 横浜の地形は東京と同じ成立ちを持ち、とても複雑な凸凹地形となっています。その地形をつくったのは「水」。都市...
2023年1月3日


12/1「かながわの海のいま」(2022年度後半第2回)
2022年度の後半 第2回目は楽しい語り口でわかりやすい 水井涼太先生 から「かながわの海のいま」を学びます。 「知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な神奈川の海の自然とそれを取り巻く社会」というテーマでこれまでも毎年のようにお話いただいてきました。...
2022年11月21日


2022年度後半受講案内について
2022年度後半の受講案内ができました。後半も象の鼻テラスで“リアル”とzoomでの”オンライン”の同時開催です。 横浜の水辺はまだまだ変化の真っ只中。そんな水辺への関わり方、遊び方を講師の方々から深く学んで、あなた自身の水辺との関わりも深めて「海族」になりましょう。...
2022年11月19日


【中止】11/19「剱埼灯台の中を見てみよう」(2022年度 後半1回)
【中止します】 新型コロナ感染拡大で、大変残念ながら中止を決定しました。早ければ2週間後にも第8波のピークが予想されているので、参加者みなさんの安全を第一に考えて決断しました。来春にリベンジを検討してまいりますので、ご理解をよろしくお願いします。 【当初予定していた内容】...
2022年11月9日


10/6「水辺のアクティビスト大集合(2022年度 前半第5回)
ヨコハマの水辺について考える22年度前半のラストは「水辺のアクティビスト大集合!」です。 私たちの目的は学ぶことでもありますが、さらに自分自身の活動を見つけ、それを続けて行くことです。そしてその思いを伝え続けることで周りの人と一緒にたとえ小さくても変革を起こして行くことなの...
2022年9月23日


9/1「横浜市民のための釣り入門」(2022年度 前半第4回)
2022年前半のヨコハマ海洋市民大学のテーマは、~水辺といつまでも、どこまでも~ 皆さんは、「水辺」で何をしますか? 横浜の「水辺」は見ているだけでも気持ちがよいものですが、最近ではSUPを楽しむ方も多くなってきました。でも、もっと気軽に陸から「水辺」を親しむ方法があります...
2022年8月19日

](https://static.wixstatic.com/media/3f2fbc_9f4bc3dde8fa440b905f16fca1f32671~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/3f2fbc_9f4bc3dde8fa440b905f16fca1f32671~mv2.webp)
8/4[ホテルにおける関係価値向上と海洋環境への貢献](2022年度 前半第3回)
なぜいま竹芝なのか... 2022年前半のヨコハマ海洋市民大学のテーマは ~水辺といつまでも、どこまでも~ です。 今回は、ラグジュアリーホテルが進める環境活動についてのお話です。 ホテルと環境という言葉を見ると一見、相反するような気がしてしまいます。...
2022年7月22日


7/7 「コロナ禍で見えてきた海の公園の利用動向と将来像」(2022年度 前半第2回)
2022年度 前半第2回講座は(株)金沢臨海サービス 総務・企画調整部 執行役員 部長の座間吉成さんにご登壇頂きます。座間さんはヨコハマ海洋市民大学実行委員会の初期メンバーで立ち上げの大変な時期にご尽力いただいたおひとりです。その後ご自身の活動に注力したいと実行委員会を離れ...
2022年6月24日


横浜環境活動賞 大賞受賞 (2022/6)
ヨコハマ海洋市民大学が、第29回 横浜環境活動賞(市民の部)大賞を頂きました。 (6月3日付記者発表、6月10日受賞式) 海洋教育デザイナーの皆さん、海洋教育デザイナー候補の皆さん、おめでとうございます。 この賞は実行委員会だけではなく、普段の生活を海洋教育に向けてデザイン...
2022年6月9日


6/2 「知ることから始まる海と人との共存社会」(2022年度前半第1回)
2022年度の前半 第1回は水井涼太先生による「知ることからはじまる、海と人との共存社会」です。知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な神奈川の海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。 【日 時】2022年6月2日(木)19:30〜21:10...
2022年5月21日


2022年度リアルで開催
ヨコハマ海洋市民大学は2020度、2021年度と新型コロナ感染拡大防止対策に協力すべくオンライン講座に切り替え、年間20回の講座を半分にペースを落とし開催しました。 このオンライン化によりこれまでお願いできなかった遠方の講師の方にご登壇いただけたり、さらには遠方から受講生の...
2022年5月20日
bottom of page