top of page

8/7「出航!港まるごと講座 学んで楽しむ横浜港」2025年度第3回講座

  • 執筆者の写真: yokohamakaiyouniv
    yokohamakaiyouniv
  • 7月26日
  • 読了時間: 2分
ree

今年度のテーマは「港ヌマにようこそ。」です。これまで知らなかった港の魅力や奥深さを一緒に学びましょう!

そして今年度も「海と日本PROJECT(日本財団)」のみなさんにも伴走していただけることになりました。ありがとうございます。


2025年度の3回目は、横浜港振興協会の今村裕一郎さん。永年、港湾の管理運営や客船事業、ウォーターフロントの企画などに携わった豊富な経験と知識を活かし、独自の視点で横浜港の過去、現在、未来を自由に語ります。

港ヌマにどっぷりハマりたい方にぜひおすすめします。


「うみをみる うみからみる うみのなかをみる」この3つの視点で学ぶヨコハマ海洋市民大学の講座ですが、今回は横浜港で働く人たちの「うみからみる」視点を学ぶ90分になることでしょう!

今年度は講師の了解をいただけた回については、後日録画の配信も行います。


【日時】2025年8月7日(木) 19:30~21:10

【会場】象の鼻テラス

【参加費】※料金改定しました → 一般1500円・大学生以下は無料

今年からオンライン配信も各回1500円で実施します。大学生以下の方は無料チケットを入手してください。

会場の電波状況が不安定な場合もあるので、後日録画の配信を講師の了解のもと実施します。


【参加方法】

(1) 現地参加の方は以下のフェイスブックイベントページの「参加」ボタンを押して、当日直接象の鼻テラスにお越しください(現地支払)

(2) オンライン参加の方はPeatixのページよりお申し込みください

 ※前日までに配信用URLをチケットに掲載します。

(3) 現地参加でFacebookアカウントのない方は、ホームページの申込フォームからどうぞ


※ヨコハマ海洋市民大学は、みなさんの受講料で成り立っています。ぜひ通年での受講をお願いします。


★講師紹介

今村裕一郎(いまむら ゆういちろう)

一般社団法人 横浜港振興協会 専務理事

横浜市港湾局および上記協会の勤務を通じ、約40年間港の仕事に従事。

横浜港の管理運営、振興宣伝、客船事業、国際交流などの業務を経験。

その間、民間の船会社や政府系コンサルタントに出向し、海外の港にも多数回出張。

現在は、横浜港振興協会にて大さん橋の指定管理、市内外での出前講座、クルーズ客の横浜宿泊促進、ウォーターフロント開発企画、臨海部交通アクセス手段の拡充など、幅広く港の活性化を図る業務に従事。


【共催】

海と日本PROJECT / 象の鼻テラス

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page