top of page
検索


9/5「すごいぞ!横浜港〜元町の釣具店だけが知ってる生物多様性」
今年度のテーマは「さぁ、海へ行こう。」 元町の裏通り、個性的なお店が集まる元町クラフトマンシップストリートにとっても素敵な釣り具屋さんがあるのをご存じですか? 一見、おしゃれな雑貨屋さんかと思うような外観で扱っている釣り具もどれもとても魅力的! 今までの釣具屋さんとはちょっ...
2024年8月24日


【開催中止!】8/17「磯の生物観察&ロックバランシング講座」
第3回講座「真鶴・磯の生物観察&ロックバランシング講座」参加希望のみなさま 今回は残念ですが、台風の影響を考慮し、安全面から開催中止とします。 講師の水井さんとは秋に再企画しましょうと話をしています。 まずは皆さまご安全にお過ごしください。 実行委員長 金木伸浩...
2024年8月4日


7/4講座レポート「私のMM史 水辺のみなとみらい四半世紀」
2024年7月4日の第2回講座 「私のMM史 水辺のみなとみらい四半世紀」が7月16日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年7月21日


7/20(土) 海のZOU-SUN-MARCHE
7月20(土)はヨコハマ海洋市民大学プロデュース、海のぞうさんマルシェが開催されます。 “象の鼻で過ごす幸せな日曜日”をテーマに、出会いや会話、共有や楽しい発見が生まれる”つながるマルシェ”。 海の不思議さや楽しさを感じる、オリジナルグッズが並びま...
2024年7月1日


7/4(木) 7時7分 水辺で乾杯!
7/4(木)の講座の前に・・・・7時7分にかんぱ〜い! 7月1日〜7月7日は「水辺で乾杯ウィーク」ということで、講座に早めに来られる方は一緒に水辺で乾杯しましょう。 ※「水辺で乾杯」は水辺の活性化を目的としたムーブメントです。...
2024年7月1日


7/4「私のMM史 水辺のみなとみらい四半世紀」
今年度のテーマは「さあ、海へ行こう。」 そこで、40年かけてつくりあげてきた横浜市民の水辺のまち「みなとみらい21」を横濱界隈研究家の河北直治さんに改めて語ってもらいます。河北さんは「私が横浜都民となった1989年みなとみらいとの出会いは冷ややかな印象でした。そこは異質な横...
2024年6月16日


6/6講座レポート「知ることから始まる海と人との共存社会 2024Ver.」
.2024年6月6日の第1回講座 「知ることから始まる海と人との共存社会 2024Ver.」が6月13日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年6月12日


6/6「知ることから始まる海と人との共存社会 2024Ver.」2024年度第1回講座
今年11年目を迎えるヨコハマ海洋市民大学実行委員会は、 6月6日(木)より今年度の講座を開始します。 第1回目となる今回の講座は、ヨコハマ海洋市民大学実行委員でもある特定非営利活動法人ディスカバーブルー代表理事の水井涼太氏が登壇します。講座タイトルは「知ることから始まる海と...
2024年5月22日


2024年受講案内『さあ、海へ行こう』
2024年度講座始まります!まずは年間のチラシをごらんください。 11年前、横浜の海に何かアクションを起こしたいと数人が集まり始まったこの実行委員会は、自分たちの望むヨコハマの海とは?子どもたちにどんな海を残してあげられるのか?そしてそのために何をすればいいのかを考えてきま...
2024年5月21日


【満員御礼】5/25 ヨコハマを海から、陸から、見て感じるツアー
【おかげさまで定員に達しましたので締切りました】 灯台女子の不動まゆうさん(「灯台どうだい?」発行人)と土木男子の松永昭吾さん(横浜国立大学元気なインフラ研究所長)と一緒に、灯台から築港計画、横浜公園の設計まで携わったお雇い外国人第一号のリチャード・ブラントンの足跡をたどり...
2024年5月12日
bottom of page