top of page
検索


じゃあ、行くか。 2017年度前期講座募集中!
今年で4年目を迎えたヨコハマ海洋市民大学は、今年は会場をBankART Studiio NYKに場所を移して6月1日に開講します。 座学やワークショップ、フィールドワークなどを通して、横浜の海の環境や歴史などはもちろん、海の楽しみ方も学べます。...
2017年4月30日


2017年ヨコハマ海洋市民大学ポスター撮影会のお知らせ
2017年度のヨコハマ海洋市民大学のポスター撮影会を実施しま~す。(写真は2016年度) 海は楽しいっ!をみんなで思いっきり表現した写真にしたい ので、ご都合のつく方はぜひ、ご参加下さい。 日時:2017年4月15日(土) 9:45~10:45 集合場所:氷川丸前...
2017年4月8日


海族オリジナルステンレスタンブラー 作っちゃいました!
おしゃれでしょ! このステンレスタンブラー So,Where should we begin? [さて、何からはじめようか?] ヨコハマ海洋市民大学では色々な講座を開講し、その中でも海のプラスチック問題に心を痛めています。 「プラスチックが海に良くない影響を与えている」 ...
2017年3月15日


3/16 後期10回 最終講座:海族発表会&打ち上げ!(持ち寄り歓迎)
◎ヨコハマ海洋市民大学2016年度の最終講座です! 隔週で開催してきましたヨコハマ海洋市民大学。 2014年からスタートして3年目が終わります(通算54回!)。 今年も20回、無事に終わることができそうです。 ...
2017年3月13日


3/12 後期第9回 小網代散策とシーボニアマリーナ実習
2017年後期 ヨコハマ海洋市民大学の講座もあと残すところ2回。 3月12日(日)は野外講座『小網代散策&シーボマニアマリーナ実習』です! 今回のアクティビティは、普段あまり行くことのないヨットハーバーを訪ね、小網代の美しい自然と海の体験から私たちの生活を考えるというテー...
2017年3月6日


2/26 後期第7回 金沢八景の海を調査せよ!& たらふく食べる牡蠣小屋懇親会
2月26日は金沢八景の海の公園にいきます。 当日、ミッションを言い渡します。フェスタを楽しみながらミッションを遂行してください。 ◆主なプログラム◆ ・「金沢漁港海産物フェスタ」への参加 ・「海の公園」にて座間さんによるレクチャー ・「牡蠣小屋」で懇親会 ◆スケジュール◆...
2017年2月23日
Yokohama nowヨコハマこの人 「杉島和三郎さん」
ヨコハマ海洋市民大学の学生で御年88歳(2017年で)が、2017年1月10日のYokohama now ヨコハマこの人で紹介されました。 杉島さんは、今年度(2016年)のヨコハマ海洋市民大学の学生募集のポスターの真ん中にも写っていらっしゃいます。...
2017年2月7日
1/19 後期第4回 海洋教育デザイナー育成講座5
寒波がやってきて、寒い日が続いていますね。そんな中ですが、今週の木曜日はヨコハマ海洋市民大学の講座があります。 日程:1月19日(木 場所:万国橋SOKO 2F 前回、海洋教育デザイナー 養成講座が始まるにあたり、課題を出させていただきました。課題の提出は1/16迄となって...
2017年1月15日


1/16期限 冬休みの宿題「プロジェクトを考える」
2016年度後期講座も3回を終え、1月からは 海洋教育デザイナー 養成講座が始まります。 『海洋教育デザイナー』とは 「海」をキーワードに、自分で課題を認識、行動し、さらに広がりを作ることができる「地域の海洋都市づくりのリーダー」 です。...
2016年12月15日


12/15 後期第3回講座 「海を知る」
現在の海に関わる諸課題、神奈川の海・横浜の海における海洋環境向上への取組と横浜の海の基礎知識等を学びます。 講師: 水井 涼太 :横浜国立大学 統合的海洋教育・研究センター特任教員(講師) 石井彰 :横浜市立大学研究員・世界トライアスロンシリーズ...
2016年12月12日


12/1 後期第2回講座 「灯台どうだい?」
海の安全を守るために利用されてきた灯台を通じて、歴史的な背景や現代において保存する意義などを学びます。 灯台女子としてフリーペーパー「灯台どうだい?」を発行する、不動まゆうさんに講義していただきます。 【参考】 ★カナロコ記事2016/06/06...
2016年11月27日


11/16 FMヨコハマに生出演!横浜の海への思いを語る
2016年11月16日(水) 14:00からのFMヨコハマ「E-ne!エシコン」にヨコハマ海洋市民大学実行委員長の金木さんと事務局の福岡さんが出演されました。 横浜の海への思い!ということで20分間熱く語りました。 その時の様子は下記のボッドキャストやブログにアップされ...
2016年11月16日


11/17 後期初回講座 ヨコハマインナーハーバーを事例とした港湾における街づくり
いよいよ後期の講座が始まります。 後期の第1回は、11月17日(木)です。 内容は「海を知る4/ヨコハマの海を知る ヨコハマインナーハーバーを事例とした港湾における街づくり」横浜国立大学の野原先生に登壇いただく予定です。 ぜひ、ご参加下さい。...
2016年11月13日


2016年後期受講生募集中!
2016年後期受講生の募集をしています。 後期用の新しい案内もできましたので、ぜひご覧ください (画像をクリックするとご覧になれます) 『ヨコハマ海洋市民大学』って 何やっているの? どんな人がいるの? と疑問に思う方もいると思います。...
2016年10月25日


10/20 第10回野外講座 大岡川ナイトクルーズ
座学だけでなくて、外に出て体験しよう・・! ヨコハマ海洋市民大学の、10月20日(木)講座は大岡川のナイトクルージングです。 簡単な軽食も持ち込むので、小腹も満たしながら、夜の大岡川と横浜港を探検できればと思います。 ...
2016年10月11日


10/6 第9回講座 海族=海洋教育デザイナー育成講座
ヨコハマ海洋市民大学の講座も前期あとわずか・・! 今回の講座では、これまで「海族=海洋教育デザイナー育成講座」の中でやってきたことを踏まえて、プロジェクトのつくり方を学んでいきたいと思います。 いろいろな課題や海の楽しみ方がある中で、社会や地域を変えていくプロジェクトとはど...
2016年10月4日


「2016 世界トライアスロンシリーズ横浜大会」より寄附
「2016 世界トライアスロンシリーズ横浜大会」が「より豊かな海づくりに寄与する」ことを目的に、参加料の一部を寄附に充てるチャリティーエントリー枠を設け、その寄附先の一つとしてヨコハマ海洋市民大学実行委員会が選ばれました。...
2016年9月15日


(再)第3回講座 9/3 番外編「磯の生物観察会」からの「ロックバランシング」
※こちらは6月に実施予定していたものが延期となったプログラムです。 当日は「磯の生物観察会」からの「ロックバランシング」の二本立てでぜひ楽しんで下さい。 ご都合のつかない方は午前のみ、あるいは午後のみのポイント参加も可能です。 【プログラム1: 磯の生物観察会】 ...
2016年8月16日


第6回講座 8/21 毎年恒例!ヨコハマ海洋市民大学バーベキュー
8月21(日)は 毎年恒例!ヨコハマ海洋市民大学BBQ! 海を食べ、楽しみながら、海について学ぼうという企画です。 これまで参加してきた皆さんとの交流の時間ともなっております。 ※ヨコハマ海洋市民大学の「海を食べる・楽しむ」の講座にあたります。野外でのプログラムとなる...
2016年8月9日


「海に開かれた都市」 UDC-SEA 8/3
ヨコハマ海洋市民大学と連携関係にあるUDC-SEAから、公開講座のご案内です。面白そうですよ!是非参加してみてはいかがでしょうか。 ------------------------------------------------------------...
2016年7月18日
bottom of page