top of page
検索


後半第5回(12/20) 横浜、海のある風景〜インスタジェニックな写真の撮り方〜
2018年度の後半 第5回目は横浜の夜景を撮り続けている西沢千晶さんです。1年目のヨコハマ海洋市民大学受講生でもあり、講師としては久しぶりの登場です。 西沢さんは横浜トワイライトというシリーズで数多くの素敵な作品を発表されています。 ...
2018年12月15日


後半第4回(12/6)ふねのゼロエミッション化・自動運転化に向けた世界の動き
2018年度の後半 第4回目は東京海洋大学教授の清水悦郎先生の登場です。 ヨコハマ海洋市民大学の会場にも駆けつけてくれることが多いのでご存知の方もおられるかと思います。 今回は、船舶の未来、そして私達の生活との関係について海外の最新情報を含めてお話していただきます。自動車は...
2018年11月30日


後半第3回(11/23)不動まゆうさんと行く観音埼灯台
灯台女子で世界中の灯台を巡っている不動まゆうさんに、第3回講座として日本初の近代灯台の観音埼灯台を案内してもらいます。今年は観音埼灯台が竣工して150年、その歴史と灯台への思いをたっぷり聞きます。また、初代が1922年の地震で壊れて散乱しているレンガや、二代目が翌年の関東大...
2018年11月14日


後半第2回(11/8)ぼくらは地方で幸せを見つける〜「関係人口」のつくり方
2018年度の後半 第2回目は月刊ソトコト 編集長 指出 一正 氏による「ぼくらは地方で幸せを見つける〜「関係人口」のつくり方」です。 地方で活躍する方々のお話や地域と関わることについて沢山の気づきがありそうです! ◆日 時:2018年11月8日 19:30~21:10...
2018年10月31日


2018年度後半第1回(10/25)「かながわの海〜海とそれを取り巻く社会」
2018年度の後半 第1回目は水井涼太先生による「かながわの海〜海とそれを取り巻く社会的」です。知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な神奈川の海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。 日 時:2018年10月25日 19:30~21:10...
2018年10月19日


2018年度 ヨコハマ海洋市民大学 後半ガイダンス(10/11)
ヨコハマ海洋市民大学は横浜の海に想いのある人が集まり海の学びの場を作ろうと2014年8月に大さん橋でスタートしました。 今年度前半の講座を9月27日に終え、後半は10月25日に開講します。 10月11日(木)は今年度後半の授業イメージなどが分かるようなガイダンス(体験版...
2018年10月3日


第10回(9/27)海力をつけよう〜秋の夜長に語らう海辺#ほぼほぼ前半打上げ
前半最終回は #ほぼほぼ前半打上げ です!(でもまじめにやりますよ。) 今期は水井さんから始まり、スパイラル岡田さん、市港湾局OBの北村さん、横浜市大研究員の石井さん、白梅学院短期大学の宮崎さん、アウトドアライフアドバイザーの寒川さん、水辺総研の岩本さんと多岐にわたる方...
2018年9月24日


第9回(9/13) ミズベリング横浜会議~横浜の水辺の都市戦略を描こう!~
昨年好評だったミズベ・サンデル教授による白熱講義的ワークショップ「横浜の水辺の都市戦略を描こう!」の2018年版です。 水辺といえばこの方、日本全国のミズベを元気にするプロジェクト、ミズベリングのディレクターとして活躍されている岩本氏の再登壇です。 ...
2018年9月11日


第8回(9/8) アクティビティー真鶴町編「磯の生物観察・ロックバランシング講座」
第8回のアクティビティーは真鶴です。 神奈川県真鶴町は横浜から JR東海道線でおよそ1時間。そこには様々な海の自然が広がっています。今回は、真鶴半島三ツ石海岸で磯の生物観察を行います。 希望者は、昼食後、駅に向かう途中の琴ヶ浜に移動して、ロックバランシング講座に参加いただ...
2018年9月3日


第7回(8/30)アウトドアスキルを生きるチカラに!〜火と水を得る編〜
様々な災害が頻発する昨今、アウトドアの道具や知識がいざという時、おおいに役立ちます。 今回はそんな中でも大切な火をおこし、水を得る方法を実際の道具(ライフラインサポートパック) を交えて、より実践的に楽しくお話し頂きます。 ...
2018年8月27日
![第6回(8/2)未知ギョとの遭遇[横浜港編]〜東京湾“初”記録とは?〜」(※今回のみ会場変更)](https://static.wixstatic.com/media/3f2fbc_1f2ed0e36a4c40e1b9c0822fe5fb83a7~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/3f2fbc_1f2ed0e36a4c40e1b9c0822fe5fb83a7~mv2.webp)
![第6回(8/2)未知ギョとの遭遇[横浜港編]〜東京湾“初”記録とは?〜」(※今回のみ会場変更)](https://static.wixstatic.com/media/3f2fbc_1f2ed0e36a4c40e1b9c0822fe5fb83a7~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/3f2fbc_1f2ed0e36a4c40e1b9c0822fe5fb83a7~mv2.webp)
第6回(8/2)未知ギョとの遭遇[横浜港編]〜東京湾“初”記録とは?〜」(※今回のみ会場変更)
第6回目は「未知ギョとの遭遇[横浜港編]〜東京湾“初”記録とは?〜」と題し、東京湾、そして横浜の海の生物について、皆さんと一緒に考えていきます。 特に東京湾の水辺は、埋め立てが進み、垂直護岸化されており、親水性の高い自然海岸は「三番瀬」や「野島公園」など極めて限られた地点...
2018年7月26日


第5回(7/19)「海中デザイン~ヨコハマの海の中で起きていること~」
7/19の第5回は「海中デザイン~ヨコハマの海の中で起きていること~」というタイトルで、今年もヨコハマの海の環境改善を皆さんと一緒に考えます。 現在、海に入るという視点で世界トライアスロンシリーズ横浜大会組織委員会に環境部会を立ち上げた、石井彰氏がお話をします。 ...
2018年7月16日


第4回(7/5)「象の鼻パーク生みの親から聞く誕生秘話あれこれ」
第4回の講座は 北村圭一 氏を講師に迎え「象の鼻パーク生みの親から聞く象の鼻誕生秘話あれこれ」 前年度に続き、再度ご登壇いただきます。 八景島を皮切りに開港150周年記念の象の鼻パークの整備、インナーハーバー構想作成ほか横浜のウォーターフロントに深く関わった横浜市OB...
2018年6月30日


【荒天中止決定(23日)】第2回海族フレンドシップバーベキュー
6/23残念ながら荒天が予想されますので、中止となりました。 7月に再リベンジ企画します!!(2018/6/22) ------------------------------------------------------ ...
2018年6月11日


第1回(6/7)「知ることからはじまる、海と人との共存社会」
5年目をむかえるヨコハマ海洋市民大学。 今年度は目の前が海という象の鼻テラスに会場を変え、2018年講座が始まります。 2018年度の前半 第1回目は水井涼太先生による「知ることからはじまる、海と人との共存社会」です。...
2018年6月1日


5/24(木)2018年度ガイダンスを行います
ヨコハマ海洋市民大学は横浜の海に想いのある人が集まり海の学びの場を作ろうと2014年8月に大さん橋でスタートしました。 今年は象の鼻テラスに場所を移し6月7日に開講します。座学やワークショップ、フィールドワークなどを通して、横浜の海の環境や歴史などはもちろん、海の楽しみ方も...
2018年5月17日


後期第10回(3/22)海族アクションプランのスーパープレゼンテーション
いよいよ2017年度後期講座も最終回になりました。 今回は1年間学んだことを踏まえ、受講生にそれぞれ、より良い「横浜の海」のためのプランを発表してもらいます。 課題は「こうなったらいいな、横浜の海」。 発表は個人でもチームでも構わず、時間は3分(厳守)...
2018年3月17日


後期第9回(3/10) 東京湾唯一の無人島 猿島大冒険!!
3/10のアクティビティは、「東京湾唯一の無人島・猿島大冒険!」です。 かつて旧陸軍・海軍の要塞として使用され一般人の立ち入りが制限されていた猿島。そのため豊富な自然や歴史的遺産が残されています。要塞跡の切通しやレンガ造りのトンネルなど見所たっぷり。...
2018年2月25日


後期第8回(2/22) 続・海の楽しみ作戦会議〜横浜計画発動!
2/22の第8回は前回、油壺・小網代のアクテビティーでみなさんが感じた事をもとに、現在の課題やその解決方法・未来の姿など、いろいろな意見を聞きながら、さらにこれからの「横浜の海」について考えます。また、水井先生より国内外の様々な事例をご紹介いただきます。そして実際にプロジェ...
2018年2月20日


後期第7回(2/10)山と海のつながりを知る@小網代の森&海の楽しみ作戦会議
第7回はアクティビティで「山と海のつながりを知る@小網代の森&海の楽しみ作戦会議」です。 油壺マリンパークの方による施設案内とお話をお聞きし、更に水族館のバックヤードツアーもおこないます。昭和レトロな施設の見学と油壷マリンパークを題材にした作戦会議。まとめた結果は、神奈川県...
2018年1月30日
bottom of page
