top of page
検索


2019ITU 世界トライアスロンシリーズ・パラトライアスロンシ リーズ横浜 大会 EXPO Green Triathlon 展示 ブース報告
2019年 5月18日-19日に山下公園エリアで開催された世界トライアスロン横浜大会のグリーントライアスロン展示ブースにヨコハマ海洋市民大学も出展しました。 その報告書です。 ★報告書等は、下記をクリックしてご覧ください。 ・2019TriEXPO報告書 ・ジオラマの付箋
2019年9月1日


第9回(9/12)トークセッションSDGs推進は『目的』ではなく『手段』〜今見直すSDGsの本質〜
SDGs(持続可能な開発目標)——外務省が説明する「国連サミットで採択された2030年までの国際開発目標」はいかにもわかりにくくないですか? 「すべての国連加盟国が2030年までに達成すべき目標」と言い換えた方がまだわかりやすし、身近な企業がどう理解して、どう行動しているか...
2019年9月1日


第8回(8/31)真鶴・磯の生物観察・ロックバランシング講座
神奈川県真鶴町は横浜から JR東海道線でおよそ1時間。そこには様々な海の自然が広がっています。今回は、真鶴半島三ツ石海岸で磯の生物観察を行います。昼食後、駅に向かう途中の琴ヶ浜に移動して、ロックバランシング講座に参加します。...
2019年8月18日


第7回(8/29)プラスチックによる海洋汚染〜私たちにできるプラごみ対策を考える
今深刻な問題になっている海のプラスチックごみについて、28年も前からこの問題に取り組み、世界中の海岸に漂着するごみの現状を実際に見て解決のための行動を続けている一般社団法人JEAN事務局長 小島あずささんにお話を伺います。...
2019年8月18日


第6回(8/1)続・開港都市のアイデンティティを生かした都市発展 次代を構想しよう〜”港・ミナト・みなと”を介して、横浜は、何を提供できるか?ヨコハマ内へ、横浜外へ」
2019年度前半第6回は、アーバンデザイナーの大先輩である国吉直行さんによる「続・開港都市のアイデンティティを生かした都市発展 次代を構想しよう〜”港・ミナト・みなと”を介して、横浜は、何を提供できるか?ヨコハマ内へ、横浜外へ」です。昨年度2月に講演いただいた続編となります...
2019年7月24日


うみ博「ジオラマ展示とワークショップ」
2019年7月20日(土)-21日(日)に大さん橋ホールで開催された「海洋都市横浜 うみ博」に、 ヨコハマ海洋市民大学は、横浜市立大学の展示ブースで「ジオラマ展示とワークショップ」を行いました。
来場者(子供が多数)に「こんなヨコハマの海がほしい!」という思いを描いた付箋を横浜
2019年7月23日


第2回(7/20)うみ博ワークショップ&中華で海族パーティー
残念ながら中止になってしまった猿島BBQのリベンジ企画! 大さん橋ホールで開催されている「うみ博」のワークショップに参加していただき、その後は自由に見学、懇親会を行います。 スケジュールは下記の通りです。 ★日時:2019年(令和元年)7月20日(土)...
2019年7月15日


世界トライアスロンシリーズヨコハマ大会組織委員会より寄附金を頂きました
2019年7月2日 横浜市体育協会に於いて、世界トライアスロンシリーズヨコハマ大会組織委員会より「海の環境への関心度を高める活動に活用する目的」でヨコハマ海洋市民大学に寄附金を頂きました。 世界トライアスロンシリーズヨコハマ大会組織委員会及びトライアスロン大会参加選手の皆...
2019年7月7日


第5回(7/18) 津波が横浜を襲ったらどうする!? 〜あなたにだけは助かってほしいから〜
2011年3月11日14:46、東日本大震災発生直後、旧さいとう製菓本社のオフィスにいた齊藤賢治(当時専務)は、父親から「地震だ、津波だ、すぐ逃げろ」と叩き込まれていたので、即座に従業員に声をかけて旧本社の目の前にある台町の丘に避難させました。その場所から目の前の旧本社が無...
2019年7月7日


Fm yokohama YES! For You 「横浜の海②」
2019年7月 1日 Fm yokohama YES! For You に ヨコハマ海洋市民大学 実行委員 水井涼太先生が出演され、ヨコハマ海洋市民大学についてや、ディスカバーブルーについて話をされました。
2019年7月6日


2019年前半第4回(7/4)「世界の港町とつながる〜ポートジャーニー・プロジェクトの挑戦」
ヨコハマ海洋市民大学の会場として活用させていただいている象の鼻テラス。今年10周年を迎えたこの場所では、様々なプロジェクトが生まれています。今回は、そのひとつ「ポートジャーニー・プロジェクト」に焦点をあて、世界の港町をつなぐアートプロジェクトについて、象の鼻テラスのアートデ...
2019年6月26日


2019前半第3回(6/20) 「たべるを、たのしく」〜さかなメデリスト誕生秘話
2019年度の前半第3回は2017年からの受講生でもある水島綾子さんにアクティビストの先輩としてお話を伺います。 街中で暮らしていると食材以外のかたちで「魚」に触れることは少ないと思います。 講師の初代さかなメデリスト水島綾子さんは、日常的に魚と触れ合ったり楽しんだり...
2019年6月13日


2019前半第2回(6/15)東京湾唯一の無人島・猿島で海族 BBQ
6月15日(土)に予定している猿島BBQは荒天予報のため中止とします。 これに代わるアクティビティは7月20日(土)に実施予定です。 詳細は改めてお知らせいたします。 今回は「東京湾唯一の無人島・猿島で海族BBQ」です。 ...
2019年6月11日


2019年前半第1回(6/6) 知ることからはじまる、海と人との共存社会
2019年度の前半 第1回目は水井涼太先生による「知ることからはじまる、海と人との共存社会」です。 知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な神奈川の海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。 ★日 時:2019年(令和1年)6月6日(木) 19:3...
2019年5月31日


2019年度ガイダンス(5/23)
ヨコハマ海洋市民大学は横浜の海に想いのある人が集まり海の学びの場を作ろうと2014年8月に大さん橋でスタートしました。今年も象の鼻テラスにて6月6日に開講します。 座学やワークショップ、フィールドワークなどを通して、横浜の海の環境や歴史などはもちろん、海の楽しみ方も学べます...
2019年5月20日


2019年は6月6日(木)開講! 受講生大募集!!
5年目をむかえたヨコハマ海洋市民大学。今年も6月6日に第1回講座を開講します。 今年度も、座学やアクティビティーを通して、横浜の海の歴史、環境、現状、そして楽しみ方も学べます。 横浜が好きな方、海に興味がある方、何やっているんだろうって思った方、ぜひ参加下さい。...
2019年5月8日
bottom of page