top of page
検索


【開催中止!】8/17「磯の生物観察&ロックバランシング講座」
第3回講座「真鶴・磯の生物観察&ロックバランシング講座」参加希望のみなさま 今回は残念ですが、台風の影響を考慮し、安全面から開催中止とします。 講師の水井さんとは秋に再企画しましょうと話をしています。 まずは皆さまご安全にお過ごしください。 実行委員長 金木伸浩...
2024年8月4日


7/4講座レポート「私のMM史 水辺のみなとみらい四半世紀」
2024年7月4日の第2回講座 「私のMM史 水辺のみなとみらい四半世紀」が7月16日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年7月21日


7/4「私のMM史 水辺のみなとみらい四半世紀」
今年度のテーマは「さあ、海へ行こう。」 そこで、40年かけてつくりあげてきた横浜市民の水辺のまち「みなとみらい21」を横濱界隈研究家の河北直治さんに改めて語ってもらいます。河北さんは「私が横浜都民となった1989年みなとみらいとの出会いは冷ややかな印象でした。そこは異質な横...
2024年6月16日


6/6講座レポート「知ることから始まる海と人との共存社会 2024Ver.」
.2024年6月6日の第1回講座 「知ることから始まる海と人との共存社会 2024Ver.」が6月13日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年6月12日


6/6「知ることから始まる海と人との共存社会 2024Ver.」2024年度第1回講座
今年11年目を迎えるヨコハマ海洋市民大学実行委員会は、 6月6日(木)より今年度の講座を開始します。 第1回目となる今回の講座は、ヨコハマ海洋市民大学実行委員でもある特定非営利活動法人ディスカバーブルー代表理事の水井涼太氏が登壇します。講座タイトルは「知ることから始まる海と...
2024年5月22日


2024年受講案内『さあ、海へ行こう』
2024年度講座始まります!まずは年間のチラシをごらんください。 11年前、横浜の海に何かアクションを起こしたいと数人が集まり始まったこの実行委員会は、自分たちの望むヨコハマの海とは?子どもたちにどんな海を残してあげられるのか?そしてそのために何をすればいいのかを考えてきま...
2024年5月21日


3/7講座レポート「みんなの中に海のマニアをミタ!!〜海の推しを教えてください!」プレスリリース
2024年3月7日の第10回講座 「みんなの中に海のマニアをミタ!!〜海の推しを教えてください!」が3月14日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年3月13日


3/7「みんなの中に海のマニアをミタ!!〜海の推しを教えてください!」2023年度第10回講座案内
2023年度は一年を通じて「マニアさん大集合!」と銘打って海の様々な「マニアさん」から「マニアな話」とその人の「人生」までも学ばせていただきました。 今年度最終回は、講師から話を聞くのではなく、皆さんと一緒につくっていく講座です。...
2024年2月22日


2/8講座レポート「関西人の僕が真鶴のファンになり港町の職員になってしまった話」プレスリリース
2024年2月8日の第9回講座 「関西人の僕が真鶴のファンになり港町の職員になってしまった話」が2月21日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年2月20日


2/8「関西人の僕が真鶴のファンになり港町の職員になってしまった話」2023年度第9回講座案内
マニアさん大集合!と銘打ってきた今年度の講座も残すところあと2回! よその町に引っ越して生活することはよくあります。今回登壇される卜部(うらべ)さんもそんな一人です。 「謎々のようなキーワードが広がる独自のデザインコード「美の基準」。そんなデザインコードによる風景づくりをし...
2024年2月1日


1/11講座レポート「横浜の灯台大集合〜横浜の発展を支えた灯台たち〜」プレスリリース
2024年1月11日の第4回講座 「「横浜の灯台大集合〜横浜の発展を支えた灯台たち〜」の講座レポートが1月18日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2024年1月17日


1/11「横浜の灯台大集合〜横浜の発展を支えた灯台たち〜」2023年度第8回講座案内
灯台発祥の地と言われる横浜は、日本各地の灯台を支えた地であり、また灯台によって発展してきた場所ともいえます。港には多くの防波堤灯台が立っていますが、中には現役の明治期灯台もあるんですよ。灯台をキーワードに横浜の歴史を振り返りつつ、灯台の魅力と面白さを実感してください!...
2023年12月25日


11/26講座レポート「海のマニア運河に大集合」プレスリリース
2023年11月26日の第6回講座 「海のマニア運河に大集合」の講座レポートが12月15日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2023年12月14日


12/7講座レポート「氷は地球環境のお母さんです。氷を守ろう」プレスリリース
2023年12月7日の第7回講座 「氷は地球環境のお母さんです。氷を守ろう」がPRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2023年12月14日


【満員御礼】12/7「氷は地球環境のお母さんです。氷を守ろう」2023年度第7回講座案内
今回は象の鼻テラスを飛び出して、吉田町のダイニングバー「Mirai」でオーナーシェフでもある元南極観測隊、調理隊員の篠原洋一さんにお話しをうかがいます。 篠原さんは南極観測隊の調理隊員を務めた後、飛鳥に14年にわたり乗船、和食の料理長を勤めました。50歳を前に再び南極へ!...
2023年11月22日


【満員御礼】11/26「海のマニア運河に大集合」2023年度第6回講座案内
大岡川下流域は「運河史」の博物館。海そして、都市・港湾との関係史には近世から繋がるドラマティックな物語が隠されています。規模は小さな2級河川に何故日本有数の港湾都市が誕生したのか。そのエッセンスを実際に運河クルージングから体感してください。...
2023年11月12日


2023年度後半 受講案内 『海のマニアさん大集合!』
2023年度後半の受講案内ができました。後半もいろいろな分野の専門家を迎え、様々な視点から海の楽しさはもちろん、海の現状や課題などを学びます。 後半も象の鼻テラスで“リアル”とzoomでの”オンライン”の同時開催ですが、11/26(日)は野外アクティビティ、12/7(木)は...
2023年11月8日


10/5講座レポート「海とウミウシと私〜つい学んでみたくなった、ふしぎな動物ウミウシの秘密」プレスリリース
2023年10月5日の第5回講座 「海とウミウシと私〜つい学んでみたくなった、ふしぎな動物ウミウシの秘密」がPRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2023年11月8日


10/5「海とウミウシと私〜つい学んでみたくなった、ふしぎな動物ウミウシの秘密」2023年度第5回講座案内
2023年度第5回講座は全日本ウミウシ連絡協議会理事長 中野理枝先生にご登壇いただき、海の人気者ウミウシの知られざる生存戦略(どうやって生き残るか)と繁殖戦略(どうやって子孫を残すのかについてお話しいただきます。 また、社会人経験を経てウミウシ研究者になるまでの苦労や道のり...
2023年9月21日


9/7講座レポート「おさかなマイスターアドバイザーが語る 海、情報の魅力」プレスリリース
2023年9月7日の第4回講座 「おさかなマイスターアドバイザーが語る 海、情報の魅力」が9月15日に PRTIME(海と日本プロジェクト広報事務局でプレスリリースされました。
2023年9月14日
bottom of page