top of page
検索


第6回(8/1)続・開港都市のアイデンティティを生かした都市発展 次代を構想しよう〜”港・ミナト・みなと”を介して、横浜は、何を提供できるか?ヨコハマ内へ、横浜外へ」
2019年度前半第6回は、アーバンデザイナーの大先輩である国吉直行さんによる「続・開港都市のアイデンティティを生かした都市発展 次代を構想しよう〜”港・ミナト・みなと”を介して、横浜は、何を提供できるか?ヨコハマ内へ、横浜外へ」です。昨年度2月に講演いただいた続編となります...
2019年7月24日


第2回(7/20)うみ博ワークショップ&中華で海族パーティー
残念ながら中止になってしまった猿島BBQのリベンジ企画! 大さん橋ホールで開催されている「うみ博」のワークショップに参加していただき、その後は自由に見学、懇親会を行います。 スケジュールは下記の通りです。 ★日時:2019年(令和元年)7月20日(土)...
2019年7月15日


第5回(7/18) 津波が横浜を襲ったらどうする!? 〜あなたにだけは助かってほしいから〜
2011年3月11日14:46、東日本大震災発生直後、旧さいとう製菓本社のオフィスにいた齊藤賢治(当時専務)は、父親から「地震だ、津波だ、すぐ逃げろ」と叩き込まれていたので、即座に従業員に声をかけて旧本社の目の前にある台町の丘に避難させました。その場所から目の前の旧本社が無...
2019年7月7日


2019年前半第4回(7/4)「世界の港町とつながる〜ポートジャーニー・プロジェクトの挑戦」
ヨコハマ海洋市民大学の会場として活用させていただいている象の鼻テラス。今年10周年を迎えたこの場所では、様々なプロジェクトが生まれています。今回は、そのひとつ「ポートジャーニー・プロジェクト」に焦点をあて、世界の港町をつなぐアートプロジェクトについて、象の鼻テラスのアートデ...
2019年6月26日


2019前半第3回(6/20) 「たべるを、たのしく」〜さかなメデリスト誕生秘話
2019年度の前半第3回は2017年からの受講生でもある水島綾子さんにアクティビストの先輩としてお話を伺います。 街中で暮らしていると食材以外のかたちで「魚」に触れることは少ないと思います。 講師の初代さかなメデリスト水島綾子さんは、日常的に魚と触れ合ったり楽しんだり...
2019年6月13日


2019前半第2回(6/15)東京湾唯一の無人島・猿島で海族 BBQ
6月15日(土)に予定している猿島BBQは荒天予報のため中止とします。 これに代わるアクティビティは7月20日(土)に実施予定です。 詳細は改めてお知らせいたします。 今回は「東京湾唯一の無人島・猿島で海族BBQ」です。 ...
2019年6月11日


2019年前半第1回(6/6) 知ることからはじまる、海と人との共存社会
2019年度の前半 第1回目は水井涼太先生による「知ることからはじまる、海と人との共存社会」です。 知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な神奈川の海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。 ★日 時:2019年(令和1年)6月6日(木) 19:3...
2019年5月31日


2019年は6月6日(木)開講! 受講生大募集!!
5年目をむかえたヨコハマ海洋市民大学。今年も6月6日に第1回講座を開講します。 今年度も、座学やアクティビティーを通して、横浜の海の歴史、環境、現状、そして楽しみ方も学べます。 横浜が好きな方、海に興味がある方、何やっているんだろうって思った方、ぜひ参加下さい。...
2019年5月8日


リベンジ 後半第8回(3/9)講座「アウトドアスキルを生きるチカラに〜実践編」
2月9日雨天で実施できなかった焚き火実習、1ヶ月遅れで実施します! 前期に座学を学んだ寒川 一さんを再び講師にお迎えし、学んだアウトドアスキルを実践していきます。 火おこしから焚き火のコツを伝授。専用のアウトドア道具を使って指南します。...
2019年2月27日


後半第9回(2/21)開港都市のアイデンティティを生かした都市発展へ〜横浜独自の都市デザイン施策
2018年度後半第9回は、アーバンデザイナーの大先輩である国吉直行さんによる「開港都市のアイデンティティを生かした都市発展へ〜横浜独自の都市デザイン施策」と題したレクチャーです。 飛鳥田市長時代から4人の市長のもと、六大事業からインナーハーバー構想「海都横浜」まで、市役...
2019年2月16日


【荒天中止】後半第8回(2/9)講座「アウトドアスキルを生きるチカラに〜実践編」
後半第8回はアクティビティー。前期に座学を学んだ寒川 一さんを再び講師にお迎えし、学んだアウトドアスキルを実践していきます。 火おこしから焚き火のコツを伝授。専用のアウトドア道具を使って指南します。 ※ケリーケトルで牛乳パックを使って、それぞれ湯わかしして暖かいもの...
2019年2月2日


後半第7回(1/24) ニッポンの水産業のミライ
2018年度の後半第7回目は東京海洋大学准教授の勝川俊雄先生の登場です。 著書やテレビ等を通じてご存知の方もおられるかと思います。今回は、我が国ニッポンの水産業の現在そして未来についてお話していただきます。 世界を見ると、健康志向から魚の消費は増えています。また、それに...
2019年1月19日


後半第6回(1/10)講座 横浜のアクティビスト大集合!
年明け第1回目は1月10日(木)に後半第6回の講座となります。 これまでもたくさん水辺のアクティビストにご登壇いただきましたが、なぜか横浜駅西口は…。という事で今回は横浜駅西口全体と水辺の両方の活性化に取り組まれている石幡(いしはた)さんと寺田さんのお2人にお越しいただき...
2019年1月6日


後半第5回(12/20) 横浜、海のある風景〜インスタジェニックな写真の撮り方〜
2018年度の後半 第5回目は横浜の夜景を撮り続けている西沢千晶さんです。1年目のヨコハマ海洋市民大学受講生でもあり、講師としては久しぶりの登場です。 西沢さんは横浜トワイライトというシリーズで数多くの素敵な作品を発表されています。 ...
2018年12月15日


後半第4回(12/6)ふねのゼロエミッション化・自動運転化に向けた世界の動き
2018年度の後半 第4回目は東京海洋大学教授の清水悦郎先生の登場です。 ヨコハマ海洋市民大学の会場にも駆けつけてくれることが多いのでご存知の方もおられるかと思います。 今回は、船舶の未来、そして私達の生活との関係について海外の最新情報を含めてお話していただきます。自動車は...
2018年11月29日


後半第3回(11/23)不動まゆうさんと行く観音埼灯台
灯台女子で世界中の灯台を巡っている不動まゆうさんに、第3回講座として日本初の近代灯台の観音埼灯台を案内してもらいます。今年は観音埼灯台が竣工して150年、その歴史と灯台への思いをたっぷり聞きます。また、初代が1922年の地震で壊れて散乱しているレンガや、二代目が翌年の関東大...
2018年11月14日


後半第2回(11/8)ぼくらは地方で幸せを見つける〜「関係人口」のつくり方
2018年度の後半 第2回目は月刊ソトコト 編集長 指出 一正 氏による「ぼくらは地方で幸せを見つける〜「関係人口」のつくり方」です。 地方で活躍する方々のお話や地域と関わることについて沢山の気づきがありそうです! ◆日 時:2018年11月8日 19:30~21:10...
2018年10月30日


2018年度後半第1回(10/25)「かながわの海〜海とそれを取り巻く社会」
2018年度の後半 第1回目は水井涼太先生による「かながわの海〜海とそれを取り巻く社会的」です。知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な神奈川の海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。 日 時:2018年10月25日 19:30~21:10...
2018年10月18日


2018年度 ヨコハマ海洋市民大学 後半ガイダンス(10/11)
ヨコハマ海洋市民大学は横浜の海に想いのある人が集まり海の学びの場を作ろうと2014年8月に大さん橋でスタートしました。 今年度前半の講座を9月27日に終え、後半は10月25日に開講します。 10月11日(木)は今年度後半の授業イメージなどが分かるようなガイダンス(体験版...
2018年10月2日


第10回(9/27)海力をつけよう〜秋の夜長に語らう海辺#ほぼほぼ前半打上げ
前半最終回は #ほぼほぼ前半打上げ です!(でもまじめにやりますよ。) 今期は水井さんから始まり、スパイラル岡田さん、市港湾局OBの北村さん、横浜市大研究員の石井さん、白梅学院短期大学の宮崎さん、アウトドアライフアドバイザーの寒川さん、水辺総研の岩本さんと多岐にわたる方...
2018年9月23日
bottom of page