top of page
検索


1/21後半第4回講座 津波伝承館が世界にむけて発信する大船渡の魅力〜震災10年で新たな展開〜
東日本大震災から10年を迎える2021年。 「5000年先まで震災の学びを伝える」ことを目的に設立された大船渡津波伝承館も、これからの10年、100年、5000年にまでどう伝えるかを考え、具体的に提言するフェーズに突入します。...
2021年1月10日


12/7後半第3回講座 再生可能エネルギーと海〜洋上風力発電のおはなし
2月17日は立命館大学の三上己紀さんに再生可能エネルギー、特に洋上風力発電のお話をしていただきます。 10月に日本が世界にむけて宣言した「2050年二酸化炭素排出ゼロ宣言」の重要な担い手である再生可能エネルギー。その中心となるのが洋上風力発電と位置付けられました。...
2020年12月6日


11/5 後半第2回「チリモンの見分け方と、チリモンのちょっと面白いお話」
11月5日は大阪自然環境保全協会の西田百代さんにチリメンモンスターのお話をしていただきます。 チリメンモンスター(通称チリモン)とは、チリメンジャコに混ざった様々な生物の総称です。大阪のきしわだ自然資料館ときしわだ自然友の会の方々がチリメンモンスターと命名して以来、子供たち...
2020年10月30日


10/22 後半第1回「知ることから始まる、海と人との共存社会」
2020年度の後半 第1回目は楽しい語り口でわかりやすい 水井涼太先生 による「知ることから始まる、海と人との共存社会」です。 知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。...
2020年10月18日


9/17 第5回ライフスタイルと災害 ~土木技術者が語る自然を感じる事の大切さ〜
第5回目のZOOMミニ講座は「土木」の魅力をわかりやすく伝えるべく、全国で活躍している松永昭吾氏に登壇いただきます。 土木とはどういう「ものづくり」なのか、自然との関わり、歴史など、お話いただきます。特に噴火、豪雨、地震といった自然現象が猛威を振るっている現状について、15...
2020年9月4日


9/3前半第4回Zoomミニ講座 海女と真珠が輝く海 ~海の博物館の魅力を添えて~
第4回目のZOOMミニ講座は三重県鳥羽市立海の博物館、学芸員の縣 拓也(あがた たくや)氏に登壇いただきます。 鳥羽市といえば海女さんや真珠養殖などが有名ですが、古来から海と深く関わりがあるところで、「海民」と呼ばれる漁師、海女、船乗りなど海と人間の歴史や文化、環境などを圧...
2020年8月19日


【見送り】8月のリアルアクティビティ
こんにちは。 ヨコハマ海洋市民大学実行委員会です。zoomのミニ講座の際にお伝えした8月のリアルなアクティビティ開催ですが、今回は見送ることにしました。 連日の報道でご承知のとおり発表される感染者数の増加が著しく、アクティビティを実施した際、ご参加いただく皆さんへの安全が担...
2020年8月10日


7/16 前半第3回Zoomミニ講座 灯台どうだい?特別講座 日本と世界の灯台たち
毎年、ヨコハマ海洋市民大学で灯台ツアーを開催してもらっている灯台女子・不動まゆうさんがZoomミニ講座に登場します。 海の安全を守る灯台のポツンと立つ姿は、人工物ながら風景を邪魔せず、むしろ趣を与えています。しかし、GPSの台頭と省エネの流れの中、減少の一途をたどっているた...
2020年7月6日


7/2 前半第2回Zoomミニ講座 Zoomないしょ話 新旧横浜市役所庁舎物語
横浜の都市デザインを40年牽引してきた国吉直行さんが、その本拠地7代目横浜市庁舎にどう別れを告げ、北仲通南地区の新市庁舎のオープンをどう受け止めているか「ないしょ話」してもらいます。 旧庁舎は戦後復興の願いを込めて市電通りに面して市民広間を設けていたという話にはじまり、国吉...
2020年6月27日


6/18 2020年度前半第1回Zoomミニ講座 コロナ禍、こんな時だから話そう! 私の震災体験
2020年前半のヨコハマ海洋市民大学は、残念ながらリアルに開講できない状態が続きそうです。そこで、月1、2回Zoomミーティングを利用したオンライン講座を開始します。 第1回のZoomミニ講座には、昨年、過去最多の参加者を集めた大船渡津波伝承館の齊藤賢治館長にZoomで参...
2020年6月6日


2019年度オンライン修了式について
受講生の皆さん、先ずはお疲れ様でした! それぞれの「ヨコハマの海への想い」を実現するための、またはそれぞれの、これまでの活動をさらに発展するための1年間になったのではないかと思います。 19年度は、新たに修了された受講生の方からも実行委員をお迎えしました。お招きする講師の方...
2020年4月18日


再:3月5日(木)最終回延期のお知らせ
3月19日(木)に開催予定の2019年度最終回ですが、横浜市の新型コロナウイルス感染症対策により会場の象の鼻テラスが31日(火)まで閉館延長となりました。 ついては同施設での開催が可能になるまで最終回の延期をしたいと思います。 ...
2020年2月27日


<中止します>灯台女子・不動まゆうさんと行く横浜港灯台歴史クルーズ
2019年11月23日に中止した後半第3回講座を2020年2月29日に「リベンジ版 灯台女子・不動まゆうさんと行く横浜港灯台歴史クルーズ」として実施予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大で各方面のイベントなどの中止が相次ぐなか、「横浜港灯台歴史クルーズ」についても心配さ...
2020年2月26日


後半第9回(2/20)続々・開港都市のアイデンティティを生かした都市発展 ヨコハマ海洋市民大学が提案する次代の横浜港構想
前回8/1のアーバンデザイナーの国吉直行さんによる講座で、6グループに分かれて「次代の横浜港構想」を語り合いました。 今回はさらにSDGsの17の目標とリンクさせながら議論を深め、「ヨコハマ海洋市民大学が提案する次代の横浜港構想」にしたいと思います。SDGsは3、4、6、7...
2020年2月11日


後半第8回(2/9)「海とエネルギーの話〜市民がつくる新しい社会&明治丸見学」
今回のヨコハマ海洋市民大学は、ヨコハマから移動して東京の下町深川にある東京海洋大学越中島キャンパスが会場となります。 今年度、ヨコハマ海洋市民大学では、海の中、海と街、海とアート等様々なテーマで「海」とのかかわりを考えてきました。...
2020年2月2日


後半第7回(1/23) 横浜岸壁リサーチクルーズ・解析チームキックオフ
横浜の海岸線140kmで自由に近づけるのは14km、入ることのできる海は1.5㎞だけです。 ヨコハマ海洋市民大学では普段は見ることのできない海岸線を海側から眺める「横浜海岸線クルーズ」を実施し映像で記録しました。得られた映像は海岸線の約100kmをカバーし動画の撮影時間は...
2020年1月16日


後半第6回(1/9) 珪藻の世界〜ミクロのガラスアート
2020年最初の講座はミクロワールドサービス代表 奥 修 先生による珪藻のお話です。 奥先生が著者となった『たくさんのふしぎ6月号 珪藻美術館』をきっかけに、珪藻に興味を持った方も多いのではないでしょうか。 珪藻は海や川、湖などに生育し、生態系の中でも重要な役割を担う小...
2019年12月29日


後半第5回(12/19)海族大量発生中からの忘年かーい!
今回は、ヨコハマ海洋市民大の海洋教育デザイナーとして活動している方や、母体はヨコハマ海洋市民大じゃないけど、色々なところで活躍している方に、活動の具体例や問題点等をフリーで(フィッシュボール方式)対話して頂きます。 マリンスポーツや環境問題を始め、大なり小なり活動しているよ...
2019年12月15日


後半第4回(12/5)かながわの海〜海とそれを取り巻く社会
2019年度の後半 第4回目は楽しい語り口でわかりやすい 水井涼太先生 による「かながわの海〜海とそれを取り巻く社会」です。知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な神奈川の海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。...
2019年11月28日


中止/後半第3回(11/23)灯台女子・不動まゆうさんと行く横浜港灯台歴史クルーズ
【強風予報のため中止し、来年2/29(土)に延期します】 大変残念ながら、23日は9m/sの風が予想され、天気予報も各社悪化の傾向です。したがって、来年になりますが2/29(土)に不動さんとサンタバルカ号のスケジュールをもらいましたので、近づきましたら改めて募集します。せっ...
2019年11月15日
bottom of page
