top of page
検索


12/2後期第2回「年間500本潜るダイバーと学ぶ湘南波の下 水族館」
2021年度後期第2回講座は葉山のダイビングショップNANA代表の佐藤輝さんにご登壇いただきます。 都心からも近く、サーフィ ンや海水浴でも有名な湘南の海。 その波の下は、実はたくさんの海の生き物たちが生息する天然の水族館です。...
2021年11月16日


11/4後期第1回知ることから始まる、海と人との共存社会
2021年度の後期 第1回目の講座は再び楽しい語り口でわかりやすい 水井涼太先生 による「知ることから始まる、海と人との共存社会」です。 知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。...
2021年10月27日


10/7第5回「海のおいしいを探そう!」
【日 時】2021年10月7日(木) 19:30〜21:00 【会 場】オンライン講座 http://ptix.at/qVAcJt 【参 加 費】無料 (第5回は無料開催) 2021年度前半のヨコハマ海洋市民大学は新型コロナウイルス感染拡大防止のため毎月1回のオンラ...
2021年9月26日


9/2前期第4回「日本の魚食文化と海のサステナブルを考える」
ヨコハマ海洋市民大学の前期テーマは私たちに欠かせない「食」について考えています。 今回は、お魚で世界をちょっと楽しくする活動を展開中の、ながさき一生さんにお話を伺います。日本の魚食文化とサステナブルをどのように両立できるのでしょうか。そして私たちにできることは何なのでしょう...
2021年8月22日


8/5前期3回 「海の環境や水産物にせまる危機、私たちにできることを考える」
私たちの食卓を支える海の恵みは、獲りすぎなければ、数が激減したり、絶滅したりしてしまうことなく、自然のサイクルに従って再生産され、その数は維持されるそうです。 しかし今、魚の3割強が獲りすぎの状態になっているとか。 私たちの消費のしかたで、海や魚を守ることにも、壊すことにも...
2021年7月29日


7/1前期第2回 おさかなマイスターが語る「イラストで見る旬の魚と魚河岸の話」
2021年前期第2回は、魚食について学んでいきます。 水産大国ニッポンの魚食文化や市場の成り立ちと役割など、現役の水産卸売市場の人であり、「おさかなかたりべ」「おさかなマイスター」でもある横浜中央卸売市場卸売の横浜丸魚株式会社マーケティング部齋藤融氏に登壇頂きます。...
2021年6月16日


6/3 前期第1回「知って、はじめる 海のためにできること」
2021年度前期は特に海族としての食についても考えてゆきたいと思っています。 まずは海のことを知り、そして海族として日常生活の中で何が出来るのか掘り下げてゆきましょう。 第1回の講座は実行委員でもある特定非営利活動法人ディスカバーブルー代表理事の水井涼太さんと当講座を受講後...
2021年5月23日


3/18 後半第6回[関内外地区はどこを目指すべきか! Creativeな生活都市を目指す他都市などにも学び考える
2020年度の最終回講座となります。 横浜市都市デザイン室を牽引してきたアーバンデザイナーの国吉直行さんは、韓国の光州市や富山市でのアドバイザー、横須賀市、鎌倉市、鹿児島県などの審議会・委員会委員でも活躍されています。 「旧市庁舎跡地の民間プロジェクトは、空きビルの増えつつ...
2021年3月7日


2/18 後半第5回 「SDGsと食生活~やっててわかった!水産のムジュン!!~」
水産の流通現場にいるからこそ見える理想と現実、現状をまぐろ屋を本業としながら食の6次産業化プロデューサーの肩書をもち、生産者、消費者をつなぐお手伝いをする登壇者が独自の切り口でお話しいたします。 水産業界から考察するSDGsの達成に向けた食生活のムジュンとは・・・...
2021年2月11日


1/21後半第4回講座 津波伝承館が世界にむけて発信する大船渡の魅力〜震災10年で新たな展開〜
東日本大震災から10年を迎える2021年。 「5000年先まで震災の学びを伝える」ことを目的に設立された大船渡津波伝承館も、これからの10年、100年、5000年にまでどう伝えるかを考え、具体的に提言するフェーズに突入します。...
2021年1月10日


12/7後半第3回講座 再生可能エネルギーと海〜洋上風力発電のおはなし
2月17日は立命館大学の三上己紀さんに再生可能エネルギー、特に洋上風力発電のお話をしていただきます。 10月に日本が世界にむけて宣言した「2050年二酸化炭素排出ゼロ宣言」の重要な担い手である再生可能エネルギー。その中心となるのが洋上風力発電と位置付けられました。...
2020年12月6日


11/5 後半第2回「チリモンの見分け方と、チリモンのちょっと面白いお話」
11月5日は大阪自然環境保全協会の西田百代さんにチリメンモンスターのお話をしていただきます。 チリメンモンスター(通称チリモン)とは、チリメンジャコに混ざった様々な生物の総称です。大阪のきしわだ自然資料館ときしわだ自然友の会の方々がチリメンモンスターと命名して以来、子供たち...
2020年10月30日


10/22 後半第1回「知ることから始まる、海と人との共存社会」
2020年度の後半 第1回目は楽しい語り口でわかりやすい 水井涼太先生 による「知ることから始まる、海と人との共存社会」です。 知っているようで実は知らない海のコト。とても身近な海の自然とそれを取り巻く社会についてお話いただきます。...
2020年10月17日


9/17 第5回ライフスタイルと災害 ~土木技術者が語る自然を感じる事の大切さ〜
第5回目のZOOMミニ講座は「土木」の魅力をわかりやすく伝えるべく、全国で活躍している松永昭吾氏に登壇いただきます。 土木とはどういう「ものづくり」なのか、自然との関わり、歴史など、お話いただきます。特に噴火、豪雨、地震といった自然現象が猛威を振るっている現状について、15...
2020年9月3日


9/3前半第4回Zoomミニ講座 海女と真珠が輝く海 ~海の博物館の魅力を添えて~
第4回目のZOOMミニ講座は三重県鳥羽市立海の博物館、学芸員の縣 拓也(あがた たくや)氏に登壇いただきます。 鳥羽市といえば海女さんや真珠養殖などが有名ですが、古来から海と深く関わりがあるところで、「海民」と呼ばれる漁師、海女、船乗りなど海と人間の歴史や文化、環境などを圧...
2020年8月18日

【見送り】8月のリアルアクティビティ
こんにちは。 ヨコハマ海洋市民大学実行委員会です。zoomのミニ講座の際にお伝えした8月のリアルなアクティビティ開催ですが、今回は見送ることにしました。 連日の報道でご承知のとおり発表される感染者数の増加が著しく、アクティビティを実施した際、ご参加いただく皆さんへの安全が担...
2020年8月10日


7/16 前半第3回Zoomミニ講座 灯台どうだい?特別講座 日本と世界の灯台たち
毎年、ヨコハマ海洋市民大学で灯台ツアーを開催してもらっている灯台女子・不動まゆうさんがZoomミニ講座に登場します。 海の安全を守る灯台のポツンと立つ姿は、人工物ながら風景を邪魔せず、むしろ趣を与えています。しかし、GPSの台頭と省エネの流れの中、減少の一途をたどっているた...
2020年7月5日


7/2 前半第2回Zoomミニ講座 Zoomないしょ話 新旧横浜市役所庁舎物語
横浜の都市デザインを40年牽引してきた国吉直行さんが、その本拠地7代目横浜市庁舎にどう別れを告げ、北仲通南地区の新市庁舎のオープンをどう受け止めているか「ないしょ話」してもらいます。 旧庁舎は戦後復興の願いを込めて市電通りに面して市民広間を設けていたという話にはじまり、国吉...
2020年6月26日


6/18 2020年度前半第1回Zoomミニ講座 コロナ禍、こんな時だから話そう! 私の震災体験
2020年前半のヨコハマ海洋市民大学は、残念ながらリアルに開講できない状態が続きそうです。そこで、月1、2回Zoomミーティングを利用したオンライン講座を開始します。 第1回のZoomミニ講座には、昨年、過去最多の参加者を集めた大船渡津波伝承館の齊藤賢治館長にZoomで参...
2020年6月6日


2019年度オンライン修了式について
受講生の皆さん、先ずはお疲れ様でした! それぞれの「ヨコハマの海への想い」を実現するための、またはそれぞれの、これまでの活動をさらに発展するための1年間になったのではないかと思います。 19年度は、新たに修了された受講生の方からも実行委員をお迎えしました。お招きする講師の方...
2020年4月18日
bottom of page